アレルギーと鼻抜けとオーボエと。 公開日: レッスン日誌 3月というと、スギ花粉症。花粉症の皆さまはすでに病院に行っていらっしゃいますか?忙しさにかまけて忘れてこの時期になってしまうとすでに粘膜が腫れ始めており、そこから薬を飲んでもあまり効果が得られないので、1月中には耳鼻科に […] 続きを読む
リードを長持ちさせるために 公開日: レッスン日誌 オーボエを始めたばかりの生徒さまは、リードの壊れやすさ・寿命の早さ・高価さにびっくりなさいます。「え、こんなに出費があるんですね・・・」と。確かに始めたばかりの段階では、いろいろな理由でリードの買い替え頻度が高くなってし […] 続きを読む
家族共通の趣味に、オーボエ。いいかも! 公開日: レッスン日誌 プライベートな話ですが、寂しいらしく「お預かり」が嫌な子どもと、気分転換がしたい私との間で一致があったので、子どもと一緒にやる習い事にチャレンジしてみたところ、思ったより楽しくて。そんな思いから記事をしたためてみます。 […] 続きを読む
インプット・アウトプットのバランス 公開日: レッスン日誌 インプットとアウトプットをそれぞれすることのほか、バランスを取ることが上達に直結すると思っています。我々のようなレッスン業に携わる人だと、アウトプットの方が多くなってしまうので、積極的にインプットすることを心がけないとな […] 続きを読む
「当たり前」さがし 公開日: レッスン日誌 よくこの記事でも、当たり前に自然にやってしまっていることから見直すことをおすすめしていますが、それを自分で発見するのは、とくに昔若い時に刷り込まれたものであればあるほど、すごく難しいなぁと感じる今日この頃です。 学生のと […] 続きを読む
楽器のお手入れ方法、今一度ご確認を! 公開日: レッスン日誌 今の時期は、管体割れをもっともしやすい危険な時期です。だいたい3月上旬くらいまでは一番注意が必要で、神経を使います。楽器ケースにしまうときや、練習の前に温めるときなどに、明るい場所で隅々まで見て、割れていないかチェックを […] 続きを読む
取り組む楽曲を決めるふたつの考え方 公開日: レッスン日誌 発表会やおさらい会だけでなく、レッスンの中だけでのもののも含め、ソナタや協奏曲もしくは小品集といったオーボエのためのクラシック作品を何か取り入れるときには、まず候補をいくつかご提示した上で選曲をすることが多いのですが、そ […] 続きを読む
手削りを制する者は、リードメイキングを制す! 公開日: レッスン日誌 おおよそ全体の1〜2割ほどですが、リードを自作していらっしゃる生徒さまもおられます。昔は楽器店にオーボエリード など取り扱いがなかった時代もあったそうで、中高生も自作が基本だったと聞いたことがあります。今はたくさんのリー […] 続きを読む
2024年、あけましておめでとうございます 公開日: レッスン日誌 皆さま、新年あけましておめでとうございます!本日より、2024年の営業がスタートとなりました。 元日から地震、そして飛行機の事故、商店街の火災、通り魔事件など、毎日大変なことが起こっております。いつになく、考えさせられる […] 続きを読む
2023年を振り返って 公開日: レッスン日誌 あっという間に、2023年最後の事務営業日となってしまいました。クラスによってはこのあとも通常レッスンを行なっておりますが、本日をもちまして事務所は年末年始の休業とさせて頂きます。毎年恒例ですが、この1年をゆったりと振り […] 続きを読む