ことねオーボエ教室といったらこの豊富な講師数ですが、もちろんすべてオーボエの先生です。総合音楽教室とは異なり代表がオーボエ専攻なので、講師は厳選されております。
山西 由莉
神奈川県横浜市出身。12歳よりオーボエを始める。東京音楽大学卒業。管打部会主催卒業演奏会に出演。学内にて宮本文昭、南方総子の両氏に師事。これまでにオーボエを宮村和宏、広田智之、是澤悠、吉井瑞穂の各氏に師事。同大学オーディション合格者によるソロ・室内楽定期演奏会に出演。第89回横浜新人演奏会出演、第1位及び横浜市長賞を受賞。第2回K室内楽コンクール第2位。第30回日本クラシック音楽コンクール第5位入賞。第36回草津国際音楽アカデミー、第25回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバルを修了。フランソワ・ルルー氏によるマスタークラス他多数受講。現在は日本国内のプロオーケストラや吹奏楽団に客演を務める他、ソロや室内楽の演奏会を主に、フリーランスのオーボエ/イングリッシュホルン奏者として積極的に活動中。木管五重奏「Ensemble Reise」メンバー。
山西先生は可愛らしい見た目とは裏腹にストイックさとハングリー精神を兼ね備えています。レッスンも情熱的でいつも生徒さまのことを考えています。
二山 都

長野県松本市出身。国立音楽大学を卒業。平成27年度長野県新人演奏会、レゾナンスデビューコンサート等に出演。第2回ドルチェ楽器アンサンブルコンクール第1位。オリヴィエ・スタンキエーヴィチ、フィリップ・トゥーンドゥル、スザンネ・レーゲルのマスタークラスを受講。 これまでにオーボエを小林裕、池田昭子の各師に、室内楽を杉浦直基、井上昌彦、生島繁、坪井隆明の各師に師事。ブリッツフィルハーモニックウィンド団員。
二山先生は指導の王道をおさえている間違いない先生!はじめての方にも基礎から丁寧にレッスンをしてくれます。いつも笑顔で天真爛漫です。
三浦 奈緒

千葉県市川市出身。10歳よりオーボエを始める。東海大学教養学部芸術学科音楽学課程を卒業。洗足学園音楽大学大学院音楽研究科器楽専攻を修了。
第84回読売新人演奏会に出演。オーボエを篠崎隆、辻功、川城恵、室内楽を渡部亨、菅井春恵の各氏に師事。これまでにモーリス・ブルグ、ハンスイェルク・シェレンベルガー、エルネスト・ロンバウトの各氏のマスタークラスを受講。
三浦先生はお使いのロレーのように、おしとやかで品のある先生です♪いつも優しく、生徒さまに親身です。ロレーのオーボエは攻略が必要なので、お使いの方はぜひ三浦先生に!
中村 紫苑

東京音楽大学卒業。同大学大学院科目等履修生修了。これまでにオーボエを海上なぎさ、浜道晁、南方総子、古部賢一、宮村和宏の各氏に、室内楽を宮本文昭、安原理喜、水谷上総、四戸世紀の各氏に師事。ジェローム・ギシャール氏のマスタークラスを受講。2016年度草津国際音楽アカデミーにて、トーマス・インデアミューレ氏のマスタークラスを修了。アジアユースオーケストラ2015に参加。芸劇ウインド・オーケストラ・アカデミー修了。船橋市アーティストバンク登録アーティスト。
現在、フリーランスのオーボエ奏者としてオーケストラ、吹奏楽、室内楽を中心に活動中。
中村先生は体験レッスンご入会率ほぼ100%を誇るすさまじい魅力の持ち主であり、まさに講師の鑑です。こんな先生に習えたら良いなと思う理想の先生です。
猪子 京子

徳島県出身。2018年、広島大学教育学部第四類音楽文化系コース卒業。学内卒業演奏会、室内楽演奏会に出演。第6回徳島音楽コンクール金賞、同コンクール入賞者記念ガラコンサート出演。第16回大阪国際音楽コンクール入賞、第5回K木管楽器コンクール第1位。桐朋学園大学研究科修了。
オーボエをこれまでに川人大地、下田琢己、蠣崎耕三、広田智之の各氏に師事。室内楽を神田寛明氏に師事。
猪子先生は明るくてふんわりした癒し系ですが、オーボエに対する情熱を秘め精力的に活動しています。
久保 一麻

埼玉県出身。埼玉県立大宮光陵高校音楽科を経て、洗足学園音楽大学音楽学部卒業。オーボエを井上恵子、辻功、和久井仁、青山聖樹の各氏に師事し、ジェロム・ギシャール、シュテファン・シリ、ジョナサン・スモール、クリストフ・ハルトマン各氏のマスタークラスを受講。ヤマハ新人演奏会第17回木管楽器部門に出演。
これまでに神奈川フィルハーモニー管弦楽団において契約団員を務め、在京のオーケストラを中心に客演し、また後進の指導も行なっている。
アンサンブルからオーケストラまでさまざまな活動をされているので、合奏で困ったことはなんでも久保先生に聞いてください♪
浦脇 健太
長崎県出身。武蔵野音楽大学卒業。卒業後渡独しドイツ・ハンブルク音楽院修了。第43回長崎県新人演奏会オーディション 木管楽器優秀賞受賞、同演奏会出演。これまでにオーボエを大倉安幸、北島章、青山聖樹、インゴ・ゴリツキ、カレフ・クリユス、メラニー・ユング、トーマス・ローデ 各氏に、イングリッシュホルンを北村貴子氏に師事。
ハンブルク国立歌劇場管弦楽団研修団員、ライン・ドイツオペラ、デュイスブルク歌劇場管弦楽団、契約ソロ・イングリッシュホルン奏者を経て2020年に帰国し、2021年より東京交響楽団オーボエ奏者を務める。
浦脇先生は現在当教室唯一のプロオケ現役団員です!オーボエ界では信頼が篤く頼もしい存在です。プロフィール写真の印象通り、柔らかい雰囲気をまとっています。
藤田 有理亜
新潟県生まれ神奈川県育ち。5歳からピアノ、12歳からオーボエ、18歳から声楽を始める。東京音楽大学卒業。同大学大学院音楽研究科 科目等履修 修了。2016年『学内 新入生歓迎演奏会』に出演。東京音楽大学合唱団としてNHK交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団と共演。2017年『学内オーディション合格者による ソロ・室内楽定期演奏会』に木管六重奏で出演。東京音楽大学 神奈川県支部 新人演奏会に出演。2019年『第21回アルゲリッチ音楽祭』にて、シャルル・デュトワ氏(指揮)、マルタ・アルゲリッチ氏(ピアノ)、ミッシャ・マイスキー氏(チェロ)と共演。第25回ブルクハルト国際コンクール 第2位。これまでにオーボエを宮本文昭、最上峰行、南方総子、荒絵理子各氏に師事。室内楽を安原理喜、水谷上総、四戸世紀、中野真理、水野信行各氏に師事。声楽を小林彰英氏に師事。現在、関東を中心にコンサートやイベント等で積極的に活動している。『Japan Popular Classics Orchestra(JPCO)』、『SonyMusic STAND UP! ORCHESTRA』メンバー。
藤田先生はまさに才色兼備のオーボエ奏者で、同じ女性の私もうっとりしてしまいます。当教室はクラシック寄りの講師がほとんどですが、ポピュラージャンルが得意という希少な先生です♫
木村 伊織
東京都出身。12歳よりオーボエを始める。東京音楽大学卒業。
オーボエを南方総子、本田雅子の各氏に、室内楽を古部賢一、安原理喜、水谷上総、中野真理の各氏に師事。2019年度草津国際音楽アカデミーにてトーマス・インデアミューレ氏のマスタークラスを修了。
現在フリーランスのオーボエ奏者として、オーケストラ、室内楽、吹奏楽の指導などの活動を行なっている。
久しぶりにロレー吹きの先生が増えました!リードは手削りで、ていねいにオーボエと向き合っている木村先生です。親しみやすい人柄で、お子さまから大人の方まで安心してレッスンをお受け頂けます!
金谷 さくら
福井県立三国高校普通科卒業。武蔵野音楽大学卒業。同大学別科修了。
第68回福井県音楽コンクール高校生の部文化協議会賞受賞。第8回さかい九頭竜音楽コンクール審査員奨励賞受賞。令和元年度、2年度福井直秋記念奨学金給費奨学金奨学生。これまでにオーボエを三原隆正、北村貴子の両氏に、室内楽を三倉麻実に師事。現在フリーランス奏者としてオーケストラや吹奏楽の客演をするなど活動中。流山市音楽家協会会員。洗足学園音楽大学準演奏補助要員。
物静かでおだやかな金谷先生ですが、感性豊かで情緒的な演奏をされます。人見知りの方でもそっと寄り添ってくれる癒し系です☆
国崎 祐未
福岡県大野城市出身。愛知県立芸術大学卒業。これまでにオーボエを佐藤太一、岡北斗、杉原由希子、土井恵美、蠣崎耕三の各氏に師事。
第32回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール全国大会木管楽器部門高校生の部第2位(最高位)受賞。福岡吹奏楽連盟主催、第8回管打楽器ソロコンテスト高等学校の部木管楽器部門第1位、ならびに総合グランプリ受賞。大学選抜により、室内楽の楽しみ、卒業演奏会に出演。
福岡出身→愛知県芸→東京と、徐々に北上して活動の幅を広げる努力家な国崎先生。レッスンのお仕事が大好きだそうです♪
村井 惇志
洗足学園音楽大学音楽学部器楽科卒業。また同大学院音楽研究科修了。これまでにオーボエを山口卓郎、辻功、篠崎隆の各氏に師事。また室内楽を酒井秀明氏に師事。
第22回日本クラシック音楽コンクール第5位入賞。また大学院在学中室内楽の学内選抜演奏会にて木管五重奏で出演。洗足学園音楽大学演奏要員を経て、現在都立高校の吹奏楽部でオーボエトレーナーを務める他、フリーランス奏者として活動中。
学校でもトレーナーとして吹奏楽を指導されているそうなので、部活動で困ったことがあればぜひ村井先生がおすすめです!
河村 真歩
愛知県立明和高等学校音楽科卒業。洗足学園音楽大学音楽学部管楽器(木管)コースを首席で卒業。洗足学園音楽大学大学院音楽研究科を首席で修了。
2012年第24回中日管楽器個人・重奏コンテスト第1位・豊田市長賞、2013年第15回日本ジュニア管打楽器コンクール金賞・文部科学大臣賞、2013年第14回大阪国際音楽コンクール第3位、2014年第6回岐阜国際音楽祭コンクール第1位、2016年第18回日本ジュニア管打楽器コンクール銀賞、2018年第1回日本奏楽コンクール第2位、2019年SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION 2019 第1位・グランプリ。2013・2015・2017オーボエ フェスティバル、新人演奏家コンサート、瀬木芸術財団海外研修生帰国者演奏会、河村真歩オーボエ・リサイタル、2021ヤマハ管楽器新人演奏会などでソロ演奏。NHK名古屋青少年交響楽団、新交響楽団、Virtuoso Youth Orchestra、読売日本交響楽団などで演奏。J.ギシャール、C.ハルトマン、F.ルルー、E.ロンバウト、C.モワネ、F.トーンドゥル各氏らのマスタークラス受講。H.シェレンベルガー氏のザハランク音楽講習会受講。オーボエを寺島陽介、鈴木宏子、宮村和宏、辻功各氏に師事。室内楽を松本健司、辻功両氏に師事。現在はオーケストラ、室内楽、吹奏楽等の演奏活動の他指導にも力を入れている。アンサンブル ロジエメンバー。
Tik Tokで有名なオーボエ奏者といえば河村先生!Tik Tokでポップな印象を受けていたけれど、実際は大学院まで出てオーボエを学び尽くしている、真面目な勉強家です(^^)
上原 史織
長野県出身。13歳よりオーボエを始める。
洗足学園音楽大学卒業。第39回草津夏期国際アカデミー&フェスティバルに参加、トーマス・インデアミューレ氏のマスタークラスを修了。これまでにオーボエを加瀬孝宏、吉井瑞穂、蠣崎耕三の各氏に師事。室内楽を川田知子、須田祥子、山根公男、鹿野智子、岡本正之の各氏に師事。現在は東京藝術大学 別科2年に在学し、オーケストラの客演や部活動の指導を行うなどフリーランス奏者としても活動中。
リグータ吹きの先生が新たに入りました♪なかなか作れる人の少ないフレンチスタイルのリードを使用している上原先生です。
宮本 菜摘
茨城県出身。洗足学園音楽大学へオーケストラ特待生として入学。卒業時に優秀賞を受賞。卒業演奏会に出演。第21回ジュニア管打楽器コンクール第3位、第34回ジュニアクラシック音楽コンクール第2位、第15回日本管弦打楽器ソロ・コンテスト金賞受賞。フィリップ・トゥーンドゥル、ハンスイェルク・シェレンベルガー、トーマス・インデアミューレ、エルネスト・ロンバウト各氏のマスタークラスを受講。これまでにオーボエを田渕哲也、室内楽を辻功、山根公男、松本健司の各氏に師事。現在はオーケストラや吹奏楽等での演奏活動の他、首都圏の吹奏楽部の指導を行なっている。プログレッシブ!ウインド・オーケストラメンバー、洗足学園音楽大学準演奏補助要員。
代表と同じ干支の宮本先生ですが、なんと使用楽器は絶滅危惧種と言っても過言ではないフルオート!フルオート特有のお悩みにも親身になってくれること間違いなしです♪
原田 梨沙
茨城県出身。宇都宮短期大学を経て、東京藝術大学別科修了。
オーボエを、脇岡総一、田渕哲也、河野剛、小畑善昭、小山祐生各氏に師事。
第21回日本クラシック音楽コンクール入賞。第82回読売新人演奏会出演。2012年茨城県芸術祭出演。2023年、第49回茨城県新人演奏会出演。
現在は、フリーランスとして活動しており室内楽や公共施設での演奏、また後進の指導にあたり精力的に活動している。
「オーボエを通して社会に貢献したい」と仰る志高い原田先生!心のこもったレッスンをされます♪