ヴィブラートについて 公開日: レッスン日誌 吹奏楽部の中高生が学校の顧問の先生から要求されることの多い、ヴィブラート。音楽家の間ではヴィブラート不要論もありますが、かたやヴィブラートは音楽性の全てだ!と仰る方もいます。皆さまはどうでしょうか?私個人としては表現技法 […] 続きを読む
次回の発表会日時が決まりました 公開日: レッスン日誌 Twitterにて取り急ぎ告知させて頂きましたが、先日無事に次回の発表会日時が決まりました。2023年10月28日(土)です♫会場などの詳しい情報は改めて生徒さまむけにお知らせさせて頂きます!(防犯上の理由で誰でも見られ […] 続きを読む
先生が変わるのは、上達のチャンス 公開日: レッスン日誌 ここのところ、産休や留学といったポジティブな意味での講師の入れ替えが立て続いています。また、私のクラスもだいぶ前から計画していたクラス分割をこの秋に行うこととなりました。そこでご不安になられている生徒さまもちらほらおられ […] 続きを読む
10月!オーボエのベストシーズン! 公開日: レッスン日誌 年間を通してリードの調子が安定していて演奏のしやすい時期は短く、4〜5月と、台風時期が過ぎた今この時期です。(エアコンなしで過ごせる頃というイメージ)短いだけに、大切に楽しみたい「芸術の秋」の到来です・・・!毎年この時期 […] 続きを読む
リードの状態とアンブシュア 公開日: レッスン日誌 ある程度オーボエという楽器の特性を知っていくと減る問題ですが、始めて間もない方によく起こるリードによって引き起こされるアンブシュア崩れについて記しておきたいと思います。 初心者用のリードが古くなって・・・ 初心者用の柔ら […] 続きを読む
脱力をする方法 公開日: レッスン日誌 オーボエはただでさえ「気張る」楽器なので力が入りやすいと思いますが、高い音になるとより一層苦しさもあって力みが増してしまいがち・・・私自身も日々気をつけたいと感じるところです。レッスンで「力を抜きましょう」と講師から言わ […] 続きを読む
生徒さまと本音で話す。 公開日: レッスン日誌 これはちゃんとできているか実際には分からないのですが、レッスンと私に慣れてくださった方には、たまに本音を聞くことを意識していたりします。ちょっと聞きづらいことでも、「本当のところ、どう思いますか・・・?」勇気を出してみる […] 続きを読む
頭で理解することと、体で理解すること 公開日: レッスン日誌 大人になって新しいことを始め、さらにそれを誰かに教えてもらうという経験は職業柄とても大事にしていて、定期的にやったことのないものに挑戦するように心がけているのですが、この数年は家庭のこともあってなかなかできずにいました。 […] 続きを読む
筋肉量とオーボエ 公開日: レッスン日誌 晴れた日は子どもと外遊びをすることもありますが、運動量としてはもうちょっとなのかなと思って、最近とあるスポーツを始めました。普通のトレーニングジムとは比にならない運動量なので1時間もあれば十分で、近所なので週に2〜3回通 […] 続きを読む
吹奏楽コンクール前の駆け込み体験に思うこと。 公開日: レッスン日誌 今年も吹奏楽コンクールの季節が終わろうとしています・・・。20年前だとこの時期は晩夏という感じでしたが、最近は9月いっぱい真夏の暑さなので、全然夏の中間地点ですよね。 今年も7月中頃から下旬にかけ、ティーネイジャーたちの […] 続きを読む