どんよりとしたお天気の多かった9月もそろそろ終わりです。やっと涼しい日が増えて、秋が訪れた実感が出てきました。練習も汗が出にくくなってきて、過ごしやすい気候です。

少し前に似たようなお話を記事にしたと思いますが、またお話しておきたいなぁと思ったので、今日は「フォークF問題」。

Asdurみたいな音列を速く演奏しようとしたら、小指のスライドでは対応できないのでフォークを使わざるを得ません。フォークを一生使わなくて良いことはないのです。ものすごくがんばればレフトならむしろ使わなくて済むかも(笑)というくらいで、フォークを避けて過ごしていると、いざ使わざるを得ないところで使っていないので鳴らせない。ということが起こります。

私が思うに、「●●先生も使っていないし使わないように言われているので私も使わない!」ではなくて、著名な先生方はいざ使おうとすればきちんと鳴らせるテクニックは当然にあるわけです。使う・使わないの選択肢があって使わないことを選ぶのと、使える・使えないの選択肢で使わないのとでは全く意味合いが異なることが、フォーク問題の終着点かなと私なりに思います。

何が何でもフォークを使って欲しいのではなくて、通常のFとフォーク、レフトとそれぞれを使い分け出来る状態にした上で、曲のニーズに合わせて選べるようにしておけば、楽に演奏出来るではないですか!でも、鳴らしにくいからといってフォークを避けてしまっていたら、三択になるものが二択になってしまいます。ただ、単純にそれだけの理由です。ヒンケのようなエチュードを演奏する時には、誰か合わせなければならない対象の方がいるわけではないですし、こういう時にフォークを使ったら良いフラット系の動きの時は積極的に使うようにしたら良いと思います。

少し前に大学生の生徒さまとそんなお話で盛り上がりました。彼は著名な先生のレッスンを受けに行ってフォークを使わないようにとご指導を受けたそうです。でもそれは仮にフォークを上手に鳴らせていれば言われなかったのではないか、現時点でフォークを使いこなすことが難しいから、レフトに切り替えてその曲を完成させる方向でレッスンなさったのではないかとふたりで考えました。

きっと誰も何が何でもフォークを使わないように、と思っているわけでなく、個人の技量の問題でそう言う指導になったということではないでしょうか?

どんな曲にもファの運指は三択で、柔軟に対応できるようになりたいですね♪

 

 

今週末は、はじめてのイベントとして「オーケストラスタディの会」開催です♪ご参加の生徒さま方は楽しみにいらしてくださいね。私も昨年に引き続いてリードの選び方講座を担当します。皆さまと一緒に芸術の秋を楽しめることが嬉しいです。どうぞお気をつけておいでくださいませ!